間もなく、はじめての七五三を迎えるご家庭も多いんじゃないでしょうか?
我が家も2年前に長女の七五三を行いましたが、
髪型や着物をどうしようか・・・とってもとーっても悩みました。
我が家の七五三はこうしました!
- 前撮り:てっぺんでひとつお団子/ピンク色の着物&被布
- 本番:高さ違いのふたつお団子/私のおさがり!赤い着物で昔ながらの帯を巻くタイプ
結局はこうなりましたが、ここまで辿りつくまでに紆余曲折あり・・・
どうやって選んだのか、ここは失敗だったなという我が家のお話をさせてもらおうと思います。
みなさんの参考になれば嬉しいです。


七五三のスケジュール
長女ぴょんちゃんの七五三は2023年
前撮りを7月、本番を11月の中旬に行うことにしました。
前撮りは下の子が産まれて夫が育休を取っていたので、平日の安い料金で撮ることができてとってもお得!だったのですが・・・
しかし、下の子出産直後で「赤ちゃん返り」&3歳直前まだまだ「イヤイヤ期」ダブルパンチ!!
長女のコンディションはあまり良くなかったのでそこは反省するところでした。
着物はどうする?
着物はばあばから「つきママが着たの、まだとってるのよ~」とのことだったので、
私が着たのを着てもらいたいなと思い、本番での着物は早々に決定。
問題は前撮り用の着物
前述の通り、当時絶賛イヤイヤ期だったので、本人の意見が超重要!!!
しかし、本人の意見を全部かなえると、「これはちょっと・・・」なものを選ぶな。
と育児歴3年の私でも想像できました。
加えて3歳のときにしか着れない「被布」を着せたかった、つきママ
被布ってこんなの↓↓
結局こちらで、ぴょんちゃんが好きそうな着物+私が着せたい着物を何点かピックアップ
その中から選ばせて「ぴょんちゃんが選んだ着物!」と認識させる
当日までに何回かその画像を見せて、気分を盛り上げるw
努力の甲斐あって、
当日は自分が選んだ着物ということでスムーズに着てくれました!!
↓今はこんな感じでレンタルもたくさんあります!
髪型の選び方
髪型が一番ヒヤヒヤしました。
自分ではなく、美容師さんにやってもらわないといけない部分なので、
「どんな髪型にするか?」ではなく
うちの子は特に人見知りが激しくかつイヤイヤ期なので・・・
「比較的簡単に、早くできて、着物にも合うもの」というリクエストで
美容師さんにお任せしちゃいました。
そうすると美容師さんも慣れているのか、だいたいの好きな感じや
お団子、みつあみ、二つ結びなど候補を出してくれて
あっという間に仕上げてくれました。

本当はしたい髪型いーっぱいありましたが泣く泣く・・・諦めも大事!!
可愛い自分好みの髪飾りを見つけてそれでママの気分を上げました!
女の子は7歳も七五三のチャンスがある!と自分に言い聞かせました。
髪飾りも可愛いのたくさんあります!
私が購入したのはこちら!! |
当日の大失敗!!
事件が起きたのは、七五三当日。
前撮りでも着物着たし大丈夫でしょ!とちょっと油断していました。
朝から機嫌が良く、美容院でも一人で座ってヘアセット
(ママもヘアセットをお願いしていたので、隣にしてもらいそれも良かったかな)
ヘアセット後着付けの流れで、これもママがいなくても一人で別部屋で
着つけてもらっていました!!
無事準備が整って、美容院を出たあたりから異変が・・・
これまでご機嫌だったのが急に歩かなくなりました。
どうも昔ながらの帯が苦しい&下駄が歩きづらかったようでそこからは機嫌最悪!
前撮りで着た着物は、被布ありだったので、そうするとあまり締め付けは少ないそう。
本格的な帯はこのときが初めてでした・・・
とりあえず下駄は持ってきていたスニーカーとチェンジ!
しかしご機嫌戻らず・・・
「可愛い~!」など褒めてもダメ
特別にお菓子食べていいよ!もダメ
どうしようか・・・途方に暮れかけたときに
じいじが「神社の売店に何か見に行ってみよう!」と気分を変えてくれたんです!
(ちゃっかりおもちゃ買ってもらってました・・・汗)
そこからはご機嫌よく、無事参拝・ご祈祷まですることができました。
今はこんな「下駄シューズ」があるみたい!!
こういった小物を投入して、子どもの機嫌をとりましょう!
まとめ
3歳の七五三は本当に機嫌が第一!!
ママが「こうしたい!」っていう理想もあるかもしれませんが、
妥協できるところは子供の意見に寄り添ってあげると良いと思います。
着物や髪型を選ぶときも「本人が選んだ」というのがあれば着てくれる確率が上がります。
ご機嫌に前撮り・当日過ごしてくれるのが一番かなと
我が家が七五三を経験してみて思ったことです。


コメント